税理士に相談しないデメリット
自分で行うデメリット | 税理士に依頼するメリット | |
---|---|---|
費用 | 印紙代の4万円が必ずかかってしまい、損になる… | 電子定款を使うことで、印紙代の4万円を節約できてお得になる |
手間・時間 | 会社設立について、一から調べなければならず、時間と手間がかかってしまう… | 必要な書類作成や、役所の手続きも、すべてお任せできるので、負担もない |
税金面 | 税金の知識が少ないと、消費税などを余計に支払ってしまうことも… | 税金面も考慮してサポートできるので、余計な税金を支払わずにすむ |
助成金 | 助成金を申請する時期を見逃してしまい、助成金がもらえなくなってしまうことも… | いつ申請すべきか?も熟知しているので、申請し忘れを未然に防げる |
創業融資 | 銀行とどのようなやり取りをすればいいか分からず、希望額を融資してもらえないことも… | 創業融資の経験もあるので、銀行とのやり取りにも慣れている |
上記のように、自分で手続を行うことで、逆にデメリットになってしまう点というものが存在します。
税理士に相談することで、多くのデメリットを予防することができるようになります。
税理士に相談する上でも、大きなメリットとなるのは、以下の3つと言えます。
- (1)印紙代の4万円を節約できる
- (2)税金面での適切なアドバイスがもらえる
- (3)わずらわしい作業から解放される
(1)印紙代の4万円を節約できる
会社設立をご自身で行おうとすると、「定款」と呼ばれる書類に4万円の印紙が必要になります。
(定款とは、会社の名称や住所、事業内容などが書かれた書類のことです)
これを、電子定款というものを使うと、印紙代の4万円が必要なくなります。
例えば、仮に税理士への手数料が4万円だったとしても、もともとご自身で設立しようとした時に必要だった印紙代4万円が節約できるので、自分で設立するのと費用は全く変わらなくなります。
印紙代の4万円を節約でき、かつ自分で手続きをするよりも費用が安くなる、というのは、税理士に依頼する大きなメリットと言えます。
(2)税金面での適切なアドバイスがもらえる
会社設立には、税金の知識が必要不可欠です。
例えば、資本員を1000万円以上にしてしまうと、最初の年から消費税が発生してしまいます。
仮に1000万円未満だと、2期目までは免税となるため、余計な税金を払うことがなくなります。
これ以外にも、税金面の知識の有無で変わってくる部分があります。
税理士にご相談いただくことで、これらの税金面でも適切なアドバイスがもらえるため、メリットが大きくなります。
(3)わずらわしい作業から解放される
会社設立のための書類作成や各種手続きなどの作業は、慣れないと膨大な時間がかかってしまうものです。
もしそういった作業がなければ、もっと本業に集中して、売上アップに専念することもできます。
税理士は、こういった手続きに慣れているため、スムーズかつ丁寧な作業を行うことができます。
会社設立のわずらわしい手続きは税理士にお任せいただくことで、本業に集中でき、さらなる売上アップを目指すことができます。
このように、税理士にご相談いただくことで、
- 金銭面(印紙代4万円、税金面)
- 時間の面(作業にかかる時間)
- 労力の面(慣れない作業にかける労力)
こういった多くの点で、メリットを得ることができます。